Pythonでmatplotlibパッケージを使ってグラフを描くときのFuncFormatterの使い方の件

 こんにちは、その日暮らしです。

 Pythonでmatplotlibパッケージを使って三角関数のグラフを描いてみたところ\(x\)軸の目盛が2.5ごとに表示されてしました

 ちょっとダサいですよね?

 調べてみたところ、FuncFormatterというものを使うと目盛を\(\pi\)ごととかで表示できることがわかりました。

 当記事では、そんな小ネタをシェアしてみたいと思います。

 なお、プログラマ向けQ&Aサイトとして有名なStack Overflowの以下のページを参考にしました。


目次
[PR]

普通に描いた三角関数グラフ

 まず、普通に三角関数のグラフを描いてみます。

 コードは、こんな感じ。

# パッケージをインポートする。
import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt

# FigureとAxesを作成する。
fig, ax = plt.subplots()

# データを用意する。
x = np.arange(-np.pi * 3, np.pi * 3, 0.1)
s = np.sin(x)
c = np.cos(x)

# データを描画する。
ax.plot(x, s)
ax.plot(x, c)

# グリッドを表示する。
ax.grid()

# グラフを表示する。
plt.show()

 出力されるグラフはこんな感じです。

普通に描いた三角関数グラフ

 なにもしてないので\(x\)軸の目盛が2.5の整数倍で並んでいます。ちょっとカッコよくないですよね。

カッコよく描いた三角関数グラフ

 以下のコードを3行目と18行目辺りに追加してみます。

import matplotlib as mpl
# x軸の目盛用のFuncFormatterを用意する。
def format_func_major(x, pos):
    n = int(np.round(x / np.pi))
    if n == 0:
        # "0"を返す。
        return "0"
    elif n == 1:
        # "π"を返す。
        return r"$\pi$"
    elif n == -1:
        # "-π"を返す。
        return r"$-\pi$"
    elif np.abs(n) >= 2:
        # "nπ"を返す(nは絶対値が2以上の整数)。
        return r"${%s}\pi$" % n
# x軸の目盛の位置とラベルを設定する。
ax.xaxis.set_major_locator(mpl.ticker.MultipleLocator(np.pi))
ax.xaxis.set_major_formatter(mpl.ticker.FuncFormatter(format_func_major))

# x軸の補助目盛用のFuncFormatterを用意する。
def format_func_minor(x, pos):
    n = int(np.round(2 * x / np.pi))
    if n % 2 != 0:
        # "nπ/2"を返す(nは奇数)。
        return r"$\frac{%s}{2}\pi$" % n
# x軸の補助目盛の位置とラベルを設定する。
ax.xaxis.set_minor_locator(mpl.ticker.MultipleLocator(np.pi / 2))
ax.xaxis.set_minor_formatter(mpl.ticker.FuncFormatter(format_func_minor))

 \(x\)軸の目盛と補助目盛の表示にMultipleLocatorというロケータとFuncFormatterというフォーマッタを使って、目盛りは\(n\pi\,(nは整数)\)のときに、補助目盛は\(\frac{n}{2}\pi\,(nは整数)\)のときに表示されるようにしてみました。

 目盛では、MultipleLocatorを使って\(x\)の値が\(n\pi\,(nは整数)\)のときに目盛が表示されるようにすると、FuncFormatterで指定した関数format_func_majorが目盛表示時に呼ばれるので、そのときの\(x\)の値から目盛のラベルを計算し文字列で返しています。

 補助目盛では、MultipleLocatorを使って\(x\)の値が\(\frac{n}{2}\pi\,(nは整数)\)のときに補助目盛が表示されるようにすると、FuncFormatterで指定した関数format_func_minorが目盛表示時に呼ばれるので、そのときの\(x\)の値から補助目盛のラベルを計算し文字列で返しています。

 なお、目盛りと補助目盛の表示がダブったとき(例えば\(x\)が\(\pi\)のとき)には補助目盛は表示されず目盛だけ表示されるようです。ダブった場合にformat_func_minorが呼ばれないことをデバッガで確認しました(念のため呼ばれてもいいようにif文でチェックはしている)。

 また、目盛のラベル表示ではすべてLaTexを使っています。

 出力されるグラフはこんな感じです。カッコいいかどうかは主観の問題ですが、コードの通り\(x\)軸の目盛が表示されてます。

カッコよく描いた三角関数グラフ

どうでしょうか。補助目盛が余計な気もしますが、2.5ごとの目盛よりましですよね。


以上、「Pythonでmatplotlibパッケージを使ってグラフを描くときのFuncFormatterの使い方の件」でした。

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください(スパム対策)。

CAPTCHA

目次